特定非営利活動法人 希兵隊

障がい福祉サービス

障がい福祉サービスについて

令和7年7月1日~ サービス提供開始いたします。
県指定事業(指定番号 3714000233)は、居宅介護重度訪問介護を提供いたします!

提供エリアは、丸亀市、善通寺市、多度津町です。
※上記以外のサービス提供は可能ですが、交通費が発生いたしますので、予めご了承願います。

同じく、
令和7年7月1日~移動支援を提供いたします!
提供エリアは、丸亀市、坂出市、三豊市、観音寺市、善通寺市、多度津町、宇多津町となっております!!
広いエリアにて展開しておりますので、様々なご相談お待ちしております!(^^)!



様々なお声に応えていけるように頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします(^^)/
お気軽にお問合せください(^o^)

☆移動支援☆

移動支援について、、、

移動支援は各市町村の地域生活支援事業という福祉サービスの一種です。

ですので、各市町村でサービス内容やサービス費、利用者負担額や割合などが違ってきます(/・ω・)/

各市町村での違いは

自己負担額や割合の違い
 あゆらで委託契約をしている市町村では、通常の福祉サービスを利用した際の1割負担と移動支援を30分あたり100円を自己負担としているところがあります。
 →ご自身の負担方法がどうなっているかは、受給者証に必ず記載があります。
 ☆障がい者の方の多くは自己負担上限額が0円と設定されている方が多いと思いますが、児童がサービスを受ける際には保護者の所得により設定されますので、自己負担額が発生することが多くなると思います。

移動支援のサービス費の違い
 各市町村によりサービスの需要と供給のバランスや市町村の財政の問題、各圏域(香川県内を圏域に分けています)での考え方、地理的考慮などにより30分単位の移動支援を利用したときの報酬単価が違ってきます。
 これが案外違うものなんです。。。
 介護保険制度でも同じように各市町村により単価やサービス内容を設定できるものがあるのですが、県内での差異はそこまで大きくないのですが。。。

これにより、何が問題なのか??
 あまりに単価が安いと考えられる市町村の移動支援は事業所の参入が少なくなるので、需要はあっても供給が足りなくなります。
 👉利用者さんは利用したいという希望があっても、サービス提供の量を確保するこ  
  とができなく、ご希望通りのサービスを受けることも提供することもできない。
 👉事業所側からは、ヘルパーさんへの給料をUPさせていくためには、単価の高い市
  町村のサービスを提供するようになる。もしくは、規模の縮小や新規参入事業所
  が少なくなる。
結局、事業所側はサービス提供していきたく考えていても、ヘルパーさんのことを考えるとなかなか積極的にサービス提供を行っていくことは難しくなる。

    これは、、、市町村によりサービスの格差が生まれる要因

2025.8.5の新聞に
最低賃金を1000超えに、、、との見出しがありました。
医療、福祉、子どもに関わるサービス全般は国が決めた報酬単価というものに左右されます。
そうでなくとも、ヘルパーの人材確保が難しいことは10年以上言われてきています。さらに、物価上昇にあわせての給料UPです。
単価がこのままでは、到底立ち行かぬ事業所はさらに増えると思います($・・)/~~~

サービス内容の違い
 これはそこまで大きな違いはありません。移動支援には各市町村により要綱というものが定められています。
 ”このようなサービスをどんな事業所が行うのか?それに対してこれくらいの報酬を渡します”といった内容です。

基本的なスタンスとして、移動支援は外出や余暇支援に使ってください。というものが主な内容です。
※通学や通勤は×で通院に関しては、通院等介助や乗降介助を利用してください。
との考えかたです。

ですが、、、必ず、”市町村が例外を認める場合を除く”とあります。
これは、何が何でもダメ!と言っているわけではなく、本当に必要な時期や回数、時間や内容を相談してもらえたら利用を認めることもありますよ。
ということです(*'ω'*)
ここは、移動支援の良い部分だと思います。

各市町村の考え方や相談支援専門員の方が交渉をして、利用につながっていくこともありますので、お困りの際には相談をしてみてください('ω')ノ

☆ご利用者様へ☆
移動支援を利用の際に、お気を付けいただきたいことです。
これまで様々な違いを見てきました。利用者さんや保護者の方とお話しするときにちょこちょこ話題に挙がることですが、
「○○さんは利用してた。」
というものです。 自分が、その方のサービス提供をしていれば説明できることがたくさんあるのですが、他市町村の方の利用に関しては、正直、確認が難しいことが多いです。
でも、一つ言えることは、各市町村によりルールが違う。
ということです。
一番いいのは、いろいろな市町村にお住いの利用者さんを受け持っている相談支援専門員に問い合わせることです(^o^)
自分も、最終は相談支援専門員か市町村に確認をしていますので!(^^)!


それでは、少し気になる移動支援についてでした。
より良い余暇をみんなで考えていきたいですね(^^)/

障がい福祉サービス内容

障害福祉サービス概要
居宅介護」提供サービス
①身体介護
②家事援助
③通院等介助

重度訪問介護」の提供


移動支援」(地域生活支援事業)提供エリア
令和7年7月~開始いたします

丸亀市、多度津町、善通寺市、三豊市、観音寺市(利用条件あります)

今後は、介護タクシーを併用して、外出がしやすい環境を整えていく予定です。

移動支援については、各市町村により利用方法や自己負担額などの違いがありますので、不安なことやわからないことがありましたらお気軽にご連絡下さい(^o^)

CONTACT

興味を持っていただきありがとうございます。
当法人は香川県丸亀市にある、NPO法人です。
非営利活動をはじめ、様々な活動を行っております。
”らしさ”を大切に運営していますので、ご興味がわきましたら、様々なページを開いてみてください!

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
ホームヘルパーに関するお問い合わせは、
服部(はっとり)まで
電話:070-1521-5910
FAX:0877-85-5102
までお待ちしております!
PAGE TOP